2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧
12月28日、今年の感謝の気持ちと来年への希望を託してお供えしたお餅が、ひび割れてもう鏡餅状態になっています。年明けには干し餅状態になるのではないかと心配しています。 1月は、10日にすてきな出会い応援「ニューな出会い」、22,23日「パン、ピッザ、和…
11月8日ブログに載せた「クリスマスのスイカ」。 その成果は‥ じゃじゃじゃーん。スイカさん、よく頑張りました。でも、気候的にちょっと無理だったようです。
12月10日ブログに登場した銅鑼(ドラ)の名前が決まりました。「お見送り銅鑼(ドラ)えもん」です。お客様の歓迎は「白神仙人」、お見送りは「銅鑼えもん」。これできまりです。 なお、「白神仙人」はクリスマスが近いので、ライトアップバージョン版に変身…
冬の日本海、こんなきれいな日もあります。水平線の向こうに薄く見えるのは男鹿半島です。
昨日の寒波で積もった雪。 大人はブルブルでも、子どもたちは元気!夕方でも雪遊びで盛り上がっていました。 スタッフ2人も負けずと遊びの輪に入っていました。ゲーム機よりずっと楽しいと思います。
ハタハタが来ているときの風景。 雲が空をおおい、波が荒れ、ウミネコが飛び交うこんな日にハタハタがやってきます。雰囲気的には演歌の世界です。
ジオパークとは、地質や地形など地球の営みをその場で学ぶことのできる自然公園のことです。八峰町でもジオパーク構想が持ち上がって、ガイドの研修会等を行っています。 今日は、秋田大学の林先生が初心者向けの楽しい解説をしてくださいました。写真の岩は…
ドラ(銅鑼)を置きました。ドラは船の出港時に使われるそうなので、当センターでも、お客様の旅立ちのときに安全祈願をこめて打ち鳴らします。けっこうびっくりものですよ。
12月4,5日、センター主催イベント「あきた白神の初冬 八森ハタハタを味わう。」を開催しました。あいにくの悪天候で、釣りはできませんでしたが、荒波の海辺散策や、ハタハタ音頭おどり体験、郷土料理づくり、ハタハタ料理づくりなどを楽しんでいただきまし…
あきた音頭で唄われている「八森(はちもり)ハタハタ」とは、ここ八峰町八森でとれたハタハタのことです。今日は大しけのため出漁していませんが、昨日揚がったハタハタが「はちもり観光市」の店頭に並んでいました。初漁だったので高値になっています。12…
雲が厚い日で,天気が上り坂になっている夕方にはこんな風景が見られます。 雲の合間から漏れる太陽に光を「天使のはしご」というそうです。 気象現象としては「薄明光線 はくめいこうせん」とのことです。