コロナウィルス感染拡大をうけ
開催を見合わせておりました
「親子で体験隊」を開催いたします。
秋田県在住の方のみとなりますがご応募お待ちしております。
今回は「マイ箸づくり」と、スノーシューを履いての「アニマルトラッキング」になります。昼食はご持参いただきます。隣接している「ハタハタ館」いはレストランもございますのでご利用いただけます。
当日は感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いいたします。
お申し込みは直接センターまでお電話ください。
とても暑い日が続いていますね。
まずは涼しい気持ちになれる写真をどうぞ。
写真のような体験ができる主催イベントのご案内です!
「親子で体験隊!2020 あきた白神の夏をエンジョイ!」
9月19日(土)9:00~12:00
今年は夏休みを楽しみ切れなかったご家族もいらっしゃるのではないのでしょうか?
夏の最後の思い出にシーカヤックや磯遊びを楽しみましょう!
センターホームページの「イベント情報」から、当イベントの要項・参加申込書を確認
のうえお申し込みください。
最後におまけで白瀑です。こちらも涼しげですね。
明日8月21日(土)の秋田朝日放送「サタナビっ!」でも紹介されるかと思います。
もしかしたらセンターも…?
昨日今日と天気がとても良かったですね。その快晴の中、体験の指導方法の確認でシーカヤックと、新メニュー開発でウォークラリーの研修をしました。
今シーズン初のシーカヤックとなった昨日の研修では、危険箇所の確認のためチゴキ灯台の正面まで漕いできました。潮の流れが少し速かったですが、漕ぐ技術の向上につながりました。楽しかったです。
そして今日は、主催事業の新体験メニューとして町内ウォークラリーができないか、ということで消防署からセンターまでの約11kmを3時間強ほど実際に歩いて検証しました。
普段通らない道を歩いて景色を眺めることは新鮮な感動が味わえました。体験メニュー化に向けて安全管理やルートの選定などを詰めていこうと思います。
シーカヤックに負けず劣らず八峰町の自然を満喫できるウォーキングは、もちろん個人個人でお楽しみいただけますので、八峰町にお越しの際は是非のんびりと歩いてみてください。
5月末までの臨時休業が明けて、今日6月1日から一部再開となりました!
再開初日から能代市の小学校が日帰り体験でドッジビーとオリジナル缶バッチづくりを楽しんでくれました。
消毒や3密の回避などに気を付けての今シーズン初めての学校利用でしたので少しドキドキしましたが、みんな笑顔で帰ってくれたのでホッとしました。
さて、センターの利用は一部再開はしましたが、6月と7月の受入れは下記の通りになります。
詳しくはあきた白神体験センターまでお問い合わせください。
TEL 0185-77-4455
昨日は「県民防災の日」でしたね。
センターでは避難訓練に加えて、普段は扱わない消火栓を使った消火訓練をしました。
スタッフの多くにとって初めての経験でしたが、これでもしもの時でも大丈夫ですね。
県民防災の日の由来となった37年前の日本海中部地震では、北海道・青森県・秋田県で100名を超える方が犠牲になりました。
八峰町でも被害があり、合併前の八森町と峰浜村でそれぞれ10名と5名の尊い命が津波によって失われました。
センターの近くには日本海中部地震の慰霊碑として、濤安の乙女(とあのおとめ)の像が建てられています。
防災への意識と日本海の絶景を一緒に見つめられるおすすめスポットですよ。